2023年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

2023年1月19日 (木)

ホッ!

昨夜マイナポイント取得手続きにチャレンジしたものの本当にうまく出来たのか不安だった。
今朝9時過ぎにスマホを開いてポイントをチェックしたら利用可能ポイントが2万ポイント増えていてホッとした。
政府の「マイナカード推進策」に乗せられたとはいえ年金生活の身にとってはありがたいには違いない。
カード1枚で色々便利になるらしいが早く実感したいものだ。

2023年1月18日 (水)

小遣い稼ぎも大変だ

昨年11月に家内がマイナポイントを取得した。
そのポイントも今や家計費に消えてしまっている模様。
小生はマイナンバーカードを作る必要性をあまり感じていなかったが、家内が目の前で二万円分のポイとをゲットしたのを見て「くれるものなら貰おうか」と賤し根性が頭をもたげ12月にカード申請手続きをとっておいた。
先週にカード発行の通知が届いたので今日区役所に出向いて受け取ってきた。(受け取るまでに1時間を要した)
カードを手にしたからにはポイントをゲットせねば・・・と言うわけで、夕食後にパソコンでYouTubeに紹介された取得方法を何度も見直してYouTubeの言う通りにスマホで手続きに取り掛かった。
イザ、自分でやるとなるとYouTube通りに進めるのは大変だ。パソコン画面とスマホ画面が必ずしも同じでないこともある。(多分使っているスマホのタイプが違うのかも)
とにかく3時間近く苦闘のうえ何とか最後までたどり着けたと思う。
実際にポイントが目に見える形になるのは明日以降らしい。果たして結果やいかに????(今夜は心配で眠れないかも・・・)

2023年1月 6日 (金)

遅ればせながら

遅ればせながら「明けましておめでとうございます。」
近年は日記投稿もさぼってばかりです。
昨年秋の車中泊旅行の記録として33日分をまとめたスライドショーを作るのに思いのほか時間を要し、昨日一か月半ぶりに何とか終えることが出来ました。約3時間を要する大作になりYouTubeなどで公開するわけにも行きません。
旅の途中で道すがら立ち寄ったお城の写真をまとめたものを作り、YouTubeに公開しましたので紹介します。
年明けから寒さが本格化しました。
コロナ、インフルに負けず元気で春を迎えたいものです。

2022年12月 7日 (水)

遅々として進まず

このところ寒さも本格化してきた。
日没時間も冬至に向けて着実に早くなって何かと気ぜわしが増してくる今日この頃である。
旅の記録スライドショー作成に取り組んではいるが、写真や動画を見ながら旅のメモや地図と首っ引きで旅を振り返ってストーリーを組み立てようとするも中々まとまらず、何とか5日目までたどり着いたがこの調子では年内に完成させるのは至難の業のようだ。
年賀状の事も気になるし・・・、それでもマー何とかなるだろう。


2022年11月24日 (木)

労いの洗車とレイアウト変更

長旅から戻ってもはや五日が経ってしまった。
旅モードの体を通常モードに戻すべく久しぶりのスポーツクラブで軽くストレッチをしたり、撮りだめた写真の整理を少しずつ始めたり・・・。
このところ天気もあまり良くなかったが、今日は朝から日差し満点のぽかぽか陽気。
長旅を支えてくれた愛車に感謝の意を込めて丁寧に洗車した。
ついでに12月に車検を控えていることもあり、年内に車中泊旅行に出かける予定も無いので車内のレイアウトを車中泊モードから通常モードへの変更も行った。
近年コロナ禍の影響で出かける回数は減っているが、今年も北海道一週間と今回の西日本一カ月超を始め数回の旅を楽しむことが出来た。
免許証返納時期が迫る中、少しでも長く旅が続けられるよう健康と安全運転に心がけながら日々を過ごしたいと思う。

Img_20221124_115913Img_20221124_093850Img_20221124_103842

2022年11月20日 (日)

やはり我が家は落ち着く

旅での習慣か朝6時に目が覚めた。
昨夜は暗くて判らなかったが、出発時は紅葉に彩られていた我が家の周りはすっかり葉が落ちて冬の気配。
丁度今日(日曜日)は町内会の清掃日で7時から公園や遊歩道の落ち葉掃きが始まった。今日は家内に任せて休養させてもらうことに。
朝食後に車の荷物下ろしや片づけをし、久しぶりにワンコの散歩に近くの公園まで出かけてきた。
午後からはとりだめた写真の整理に手を付けようと思っているが、大量に撮影したデータをいかに絞り込んで捨てるか考えるだけで気が重い。
マー、思い出を噛みしめながらゆっくりと整理することにしよう。
旅の思い出アルバムづくりの構想を練るのも楽しみの一つである。

Dsc04834_rDsc04833_rImg_20221120_121047_r

2022年8月27日 (土)

余命一年にして思うこと

還暦と同時に現役を退き第二の人生を迎えるにあたり、その後の我が人生の設計・目標を立てた。
それは、「80歳までは何とか生き延びよう!」「第二の人生を楽しいものにしよう」「そこまでは経済的にも自力で堪えよう」「願わくば痴呆症にならぬよう努めよう」と言ったところであった。
今日79歳の誕生日を迎え改めて今日までの19年間の振り返りと「最後の一年」の過ごし方について考えてみる。
今日までの19年間、病気一つすることなく趣味の写真と車中泊旅行を満喫できたことは何より幸せであった。
車中泊旅行は北海道の12回を含め延べ83回に及び、ほぼ日本列島の外周を制覇できたが渥美半島、知多半島、尾道―下関間、今治―善通寺間、八代―枕崎間が途切れている。
この一年で全てを埋めることは無理かと思うが出来るだけ埋めておきたいと願っている。
そのためにも健康第一と安全運転に気を付けて傘寿を迎えたいものである。
無事傘寿を迎えることが出来たら、その先の余生プランを改めて考えることにしようと思う。

2022年8月25日 (木)

秋の気配?

8月も終盤になって暑さも少し和らいできた。
夜が寝苦しくなくなったのは大いに助かる。
北海道の旅から戻って早三週間が経った。
写真の整理もぼちぼち進めていたが、根気と集中力が衰えて遅々として進まなかったが、やっと一段落した。
全行程を網羅した旅の記録用スライドショー(ブルーレイディスク)、YouTube・SNS用短編2編。
遅ればせながら短編を掲載します。

 

2022年7月20日 (水)

戻り梅雨あけず

戻り梅雨の方が本番よりはるかに長く梅雨らしい。
多分「梅雨明け宣言」が間違っていたのだろう。
近郊の山百合の名所が見ごろを迎えていそうだったので犬の散歩を兼ねて出かけて来た。
ちょうど最盛期で見事に咲きそろっていた。
通っている写真教室の別のクラスが撮影会に来ていた。
午後から大雨の予報が出ていたので、ポツポツ降り始めたころに早々に引き上げた。

2022年7月14日 (木)

今夏のイベント第1弾終了!

梅雨明け猛暑のあとの台風豪雨と長雨、異常気象下で始まった今年の夏。今後どのような夏になるのか予測不能である。
マレーシア駐在の長男一家が6日から13日まで夏休みで帰省していた。預かり犬は再会を大喜び!
途中で二泊三日で東北旅行に出かけて楽しんできたようで彼らには良い思い出作りが出来たことと思う。
幸いこの一週間は曇続きで猛暑に襲われることなく過ごせたのは助かった。
受け入れ側の後期高齢者夫婦にとっては、嬉しさ・楽しさはあるものの、それなりに体力も使ってやや疲労気味。
今日からまたワンコと老夫婦の静かな日常が始まった。

我が家の一大イベントは無事終了し、一服したら旅に出ようと思っているが、コロナが急速に息を吹き返してきて悩ましい所である。夫婦とも第4回目の接種は済ませたが、もう少し様子を見て決めることにしようと思う。

Dsc01966_r

より以前の記事一覧