2023年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

2020年10月 9日 (金)

中札内美術村

8:20に駅を出て虫類を全望出来るというビューポイント2か所をドライブ。
展望台からは広い農場・牧場の奥にそびえる十勝連峰を眺めることができた。
雲一つない快晴で心配なく旅が楽しめる。
10:30に中札内美術村を訪問。
過去に一度訪れたが、蒸し暑さとハクの世話でゆっくり見学することは出来なかったので今回はのんびり・じっくり鑑賞することにした。
庭園コーナーは紅葉も進み、秋を実感できた。
美術館コーナーは、広い林の中に7つの美術館が点在し、全作品をゆっくり鑑賞した。林の光景・美術館の建物も素晴らしく、昼食時間を含めて丸4時間を過ごした。
美術村で疲れがたまり、近くの入浴施設で早々と体を癒し、買い物・コインランドリーで用を済ませ18時過ぎに道の駅中札内で宿を構えた。
今日の走行距離は55.2Km。
明日は帯広、上士幌経由で旭川まではたどり着きたいと思う。

Dsc06678_r Dsc06730_r Dsc06710_r

2020年5月20日 (水)

美術鑑賞

外出自粛が解除されて2週間。公的施設も随分オープンされている。
朝から雨で退屈なので午後から県の美術館に出掛けた。
家内の好きなウイリアム・モリス展が開催されていた。
駐車場には結構車が停まっていたが、館内はソーシャルディスタンスが十分とれる状況で安心した。
我が家には家内が昔手に入れた生地見本帳や端切れ布がある。カーテンや家具のカバーなどで日常目にしているので親しみを覚えた。巷でまともなものを手に入れようとすると随分高価なものらしい。
Dsc_0578_rDsc_0572_rDsc_0576_rDsc_0580_r

2019年9月14日 (土)

リボーンアートその2

やっと残暑も峠を越えたのかこのところ朝晩はすっかり過ごしやすくなってきた。
湿度も下がり、日中の日差しを浴びても風に当たると爽やかさを覚える。
昨日は天気も良かったので先々週訪れた石巻へ「リボーンアート・フェスティバル」の続きを見に出かけた。
今回は牡鹿半島エリアの自然の中のアートを鑑賞した。
青空に白い雲が浮かび、海風を受けながらの快適な散歩ができた。
目玉は風間弥生さんの水玉作品と、今や牡鹿半島の目玉となっているホワイト・ディアでる。
昨日は中秋の名月で、満月と白鹿のコラボでも撮れればと思ったが、会場は午後4時で閉鎖とのことで実現できなかった。
フェスは今月一杯で終わるが白鹿の展 示は年中行われているようなので、機会があれば挑戦してみたい。

Dsc02684_r Dsc02750_r Dsc02718_r

2016年5月 7日 (土)

奥会津プチ旅行終了

昨日(6日)、予定を1日早めて2泊3日578キロの旅を終えた。
7時50分に道の駅喜多方を発ち北上。
途中どこかに寄って観光をとも思ったが、何度か通った道なのでなんとなく車を走らせた。
山形の国道を北上して東根の産直売り場で休憩と昼食。
この産直売り場は品物豊富で値段も安い。
おすすめはデザートのジェラード。

12:25に出発して峠を越えて宮城県へ。
家の近くのスーパーで買い物を済ませて14:20帰宅。
緑に浸ったプチ旅は無事終了した。

2014年2月14日 (金)

カセ鳥祭りデジブック

二日ほど天気が良かったが、また雲行きが怪しくなってきた。
明日からはまとまった雪になるようだ。

11日に訪れた上山市のカセ鳥祭りの写真をデジブックにしました。
時間の許す方はご覧ください。

http://www.digibook.net/d/b245cd3fa19ba0dc2c21a904c3cdfc41/?viewerMode=fullWindow

2011年12月15日 (木)

伊豆の旅前半を公開

伊豆と仙台では空気の冷たさが違う。
これから更に寒気が下りて寒さが厳しくなりそうである。

今年最後の車旅を終えて一昨日夕方6時に無事帰宅した。
昨日は後片付けと写真の一次整理に明け暮れた。

やっとの思いで「旅の前半」をデジブックにまとめて公開にこぎつけた。

富士山との出会いは「旅の後半」で公開すべく準備を進めているが、どのようにまとめようか苦慮している。

とりあえず「前半」部分を掲載します。

http://www.digibook.net/d/ab05cf5b909b8eddac67bb22ebc73d13/?viewerMode=fullWindow