勘違い?(9月30日)
今朝も雲一つない。
道の駅尾瀬片品は片品村役場の前にあり平成30年供用開始で新しく綺麗。
8:00に「川場田園プラザ」を目指して出発。
途中に「滝」の標識や看板が目につき「滝の駅」の駐車場に車を止めて標識に従って滝に向かった。
滝の存在も知らず気にも留めていなかったが行ってみてびっくり! 名瀑「吹割の滝」!!
そう言えば写真集か何かで目にした滝である。
なだらかな川底をすべるように流れ、異方向から割れ目に流れ落ちる姿は今までに見たことがなく、周りの景色にも支えられて素晴らしいのひとことだ。
滝の観光を終えて9:45に「道の駅川場田園プラザ」に到着。
広大な敷地に産直売り場の他ソバ屋を始め幾棟もの食堂が配置され、広場には遊園地、ブルーベリー広場、展望台などなど遊びに事欠かないよう設計されている。
関東近郊の人たちの憩いの場となっているのだろう。
平日にもかかわらず10時半ごろには駐車場は満杯状態になっていた。
小生のイメージでは道の駅のそばに宿場町のような街道があるはずだと思って観光案内所で尋ねたら、「ここにはそれらしき場所はなく、道の駅匠の里の方ではないか」とのこと。 どうやら小生の勘違いだったようだ。
田園プラザを10:45に発って水上方面に向かい11:30「道の駅匠の里」に到着した。
「そうだ! ここだ!」
田園プラザとは違って「道の駅らしい道の駅」。
三国街道須川宿の広い街道沿いにソバ打ち、木工、鉄工、くるみ細工、七宝焼・・・などの匠が店を構えていて、旧宿場街道らしさを感じられる全国24か所ある「歴史国道」うちの一つだった。
ソバの昼食を済ませて13:15に匠の里に別れを告げて一気に茨城の常陸那珂まで東にひた走った。
16:30に「ひたちなか海浜公園」入り口に到着し、駐車場の場所を確認した後「道の駅日立おさかなセンター」に向かい、近くの「久慈サンピア日立」で入浴を済ませて道の駅で夜を迎えた。 本日の走行距離294km。
明日は土曜日なので開園9:30に一番乗りでコキアを見に行こう。
« 人気ランキング一位の道の駅へ(9月29日) | トップページ | 一度は来たかった「ひたちなか海浜公園」 (10月1日) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 酷暑(2023.05.18)
- 白馬連峰を攻める(2023.05.17)
- 旅の目的「戸隠神社」参拝(2023.05.16)
- 限界集落巡り(2023.05.15)
- のんびりドライブ(2023.05.14)
« 人気ランキング一位の道の駅へ(9月29日) | トップページ | 一度は来たかった「ひたちなか海浜公園」 (10月1日) »
コメント