日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »
静かなキャンプ場で朝を迎えた。
夜は曇り空だったので冷え込みはなく安らかに眠れた。
のんびりと朝食を済ませて黒崎の海岸・灯台・北緯40度塔などを見てからキャンプ場に戻り、片づけを済ませて11時前にキャンプ場を後にした。
黒崎から車で10分ほど離れた北山崎に立ち寄り。
昨年秋に夜明けの岬を取りに来たところである。
今回は第1展望台から階段を下りた第2展望台まで足を延ばした。聞きしに勝る急階段を千段以上下りたとこにあり、北山崎の断崖を間近に見ることが出来た。
その後海岸美を楽しみながら青森県八戸市近くの種差海岸に立ち寄った。
広大な芝生広場の先に太平洋を駆け来る白波が岩に砕ける景色はなかなかの見ものであった。
八戸市街の銭湯で入浴を済ませ、八戸から30分ほど南下したところの「道の駅なんごう」で二日目の夜を過ごした。
車中泊車両は他になくひっそりとした一夜となった。
前回インバーターを取り換えてIHコンロを使えるようにした記事を書いた。
短時間のテストでは使えそうだったが昨日ミニキャンプに出かけてやかんでお湯を沸かそうとしたら10分足らずでダウン。
危惧した事が起こってしまった(トホホホ・・・)。
小生の小さなソーラーシステムではバッテリー容量が不足して実用化は無理だったようだ。
ソーラー発電事業を営んでいる知人に意見を求めたところ、1000Wクラスの家電を使うにはそれなりのパネルとバッテリー、さらに走行充電システムを併用しないと無理だと分かった。着手する前に知人に相談すればよかった~。
近年普及しつつある大容量ポータブル電源も魅力的だが値段が10万円越えと高すぎる。
仕方がないので残念ながら元のガスボンベ卓上コンロを使い続けることとする羽目に~。
IHコンロは家庭で使えばよいし、インバーターはそのまま装備して今までより少し大きめの家電を使える余地を残すことで自らを納得させるしかない。
少し月謝を払ったと思って諦めよう。
くるま旅でIHコンロを使えるようにしたいと思いインバーターを交換した。
今までは照明とテレビを見る程度だったので300Wのインバーターを使用していたが、1000W程度の電化製品を使うとなるとインバーターのグレードアップは避けて通れない。
色々調べたら最低でも2000W程度のインバーターが必要なことが分かった。結構な値段がする。
乗り掛かった舟と心を決めてポチッた。
300Wに比べるとバカでかくて今までの場所には設置できず止む無く二列目シートの隙間に置くことにした。そうなると付属のケーブルでは短か過ぎるのでカー用品店やホームセンターをあちこち巡って探したが中々同等の太さのものが見つからない。何とかそれらしきものを見つけたのがブースターケーブル用の一番太いものだった。
両端に端子を取り付けてバッテリーと繋いで試運転したら何とか正常に使えることが分かった。
インバーターの設置位置を変えた結果車内の電気配線を大幅に変更する必要があり、半日掛かりでやっと作業を終えることが出来た。これからは電気製品の利用範囲を少し広げることが出来そうだ。(問題はバッテリー容量か?)
台風が過ぎた後は天気も良くなりそうなので近場で「少しだけグレードアップした」プチ車中泊旅行にトライアル方々出かけたいと思っている。
先日フリーな時間が出来たのでかねてより行ってみたいと思っていた鳴子温泉近くの潟沼に出かけて来た。
道路事情や現地の様子が分からず家族では出かけていなかったが、向かってみると道路も現地の状況も予想以上に問題なく、今後のお出かけスポット、撮影スポットとして良い場所であることが分かった。特に秋は素晴らしいだろう。
最近のコメント