« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »
風は強かったが青空の広がる良い天気。
先週の北東北への旅の途中に立ち寄った鳴子峡谷の紅葉も見ごろを迎えてるだろうとドライブに出かけた。
途中、昨日の夕方のNHKローカル番組で紹介された産直売り場と「玉子かけごはん屋」のそばを通ったのでチョッと立ち寄ってみた。
ここの「玉子かけごはん」はなんと380円でノリと味噌汁付きで、新米ご飯・玉子・トッピング(削り節・刻み葱・塩こぶ・刻みお新香数種)が食べ放題!!!
ご飯をお代わりして玉子3個を食べた。
えごま醤油をかけた玉子かけごはんは絶品だった。
さすがに満腹で、ゲップ・ゲップと言いながら鳴子へ向かった。
峡谷の北の入り口は大混雑が予想されるので南の入り口から川沿いを歩こうと思ったら、残念ながら大震災で崩れた個所が今も工事中で散策路は閉鎖されいた。
入口の橋の上から見える景色はきれいに色づいていた。
北の入り口に向かうのは諦めて鬼首高原へとクルマを走らせた。
大きなキャンプ場や温泉施設もあり人気の場所である。
週末ということもあるのだろう、かなりのキャンパーが往く秋を楽しんでいた。
白樺は葉を落としていたが、楓や広葉樹はきれいに色づいていた。
車の中でお湯を沸かし、しばしコーヒーと駄菓子で「お茶タイム」を楽しんで午後3時過ぎに家路に着いた。
ここ一週間が宮城の紅葉の見ごろだろう。
北東北クルマ旅のスライドショーをYoutubeに公開しました。
少しコツが分かってきたので、これからはデジブックとYoutubeの二本立てで旅の写真を紹介します。
今後ともよろしくで~す!
昨日Youtube初挑戦の記事を載せましたが、字幕付きで作ったにもかかわらず妻のPCやタブレットでは字幕が表示されませんでした。
あれこれ調べているうちにやっと対策を見つけました。
Youtube画面の右下に4個の小さなアイコンがあり、その左端に四角いTV画面のようなアイコンがあります。(字幕アイコン)
このアイコンをクリックするとアイコンの下に赤い線が出て「字幕ON」になり、字幕が表示されました。
(PCよってはさらに選択メニューが出て、「自動」「日本語」などを指定する必要のある場合もあり、「日本語」を選択したら表示されました)
余りITの知識がないくせに、色々挑戦するのは大いに疲れます。
これも頭の体操、老化防止策の一つと思ってガンバリま~す!
10月17日から一泊でクラブ撮影会に参加し、裏磐梯方面に出かけました。
その時の写真をYoutubeで公開しようと挑戦しました。
なかなかコツがつかめず三日間悪戦苦闘してやっと公開できるようになりました。
試作品ですがご覧いただければ幸いです。
昨夜は放射冷却で結構冷え込んだ。
雲一つない朝を迎え、早めに支度を整えて7:45に道の駅を発って奥入瀬渓谷から十和田湖に向かった。
車の混雑の前に奥入瀬を観光できた。
黄葉は一週間以上遅れているらしく、緑の中にちらほら色づいた木々が見られる程度。
何度も訪れているせいか感動はイマイチではあるが、やはりここは日本一の渓流だろう。
十和田湖も湖畔は色づいていたが、湖に浮かぶ島や半島はこれからと言ったところ。
もう一日の日程は確保していたが、順調に予定をこなせたので紅葉見物は切り上げて道の駅での野菜や果物などの調達に向かうことにした。
「道の駅三戸」でリンゴや野菜を激安価格でゲット!
ここに来るたびに気になっていた観光スポットの「弥勒の滝」の情報を得て滝に向かった。
道の駅から30分ほどの所に見事な滝があった。
糸のように岩肌を伝う流れは中々のものだった。
隣接の公園で昼食を済ませ、13:40に家路についた。
花巻まで下道を走り、あとは高速を利用して途中のSAで夕食を済ませて20:10帰宅した。
天気が心配されたが幸い好天に恵まれ収穫の多い旅が出来た。
昨日は時間が押していて津軽平野や鶴田の「鶴の舞橋」をゆっくり散策できなかったので、今朝は8:00に「道の駅つるた」を発って「鶴の舞橋」と「リンゴと津軽富士」の撮影に出かけた。
快晴に恵まれて昨日の夕方とは違った津軽の風景を楽しめた。
そのあと黄葉を求めて八幡平に向かった。
高度が上がるにつれて山は色づいてきたが、雲に覆われ「眩いばかりの黄葉・紅葉」には出会えなかった。しかし城ヶ倉大橋からの渓谷と黄葉は素晴らしかった。
更に酸ヶ湯温泉まで上ると雨模様。
ここでゆっくりと昼食を摂り、千人風呂(混浴)で身体を温めて十和田方面に下った。
高度が下がるほどに雨は弱まり山の色づきは劣って来たが、蔦温泉近くの蔦沼に着いたときは日差しも現れて満足のいく写真が撮れた。(なんとついている事か!!!)
4時には蔦温泉を出て、今宵の宿「道の駅奥入瀬」に4時25分到着。
風呂も途中で済ませてきたので久々にのんびりとした夜を迎えている。
明日は土曜日で人出も多そうなので奥入瀬渓谷・十和田湖はどうしようかと思案中。
天気と起きたとこ勝負で明日の風を吹かせよう。
昨夜は趣味人のトラブルか(?)日記のアップがうまく行かず断念した。(今朝は順調のようだ)
昨日は8:25に「てんのう」を発って八郎潟干拓地を北に走り抜け、日本海に出て五能線と交錯しながら海岸沿いを北上。
山間の茅葺集落、海岸の素晴らしい景色、日本キャニオン、十二湖を観光して鯵ヶ沢から内陸に入って「道の駅つるた」に宿を構えた。
紅葉は始まったばかりの感はあるものの、緑とのコントラストがきれいだった。
駅の手前の丹頂鶴公園脇の「つがる富士見荘」でゆっくりと入浴を済ませた。
富士見荘は吉永小百合のコマーシャル(JR東日本)で脚光を浴びた「鶴の舞橋」の目の前で、幸運にも日没時の舞橋と津軽富士(岩木山)のツーショットをカメラに収めることが出来た。
夜半まで雨音がしていたが、目が覚めると雲もなく朝日が顔を出した。
今日は紅葉が楽しめそうだ。
朝9時に家を出て「北東北紅葉狩りの旅」をスタートさせた。
宮城の紅葉スポット「鳴子峡谷」はまだ緑色。
見ごろには程遠い感じだった。
新庄から最上川沿いに酒田に向かい、鳥海山麓を北上。
鳥海山の中腹から上は色づいているように思われた。
天気も回復し日本海沿いに北上して秋田市の手前「道の駅岩城」に宿を構えようとしたが、昼頃からハクの様子が急変。ゼイゼイ・ハアハアと息も絶え絶えになってきた。
ネットで動物病院を探し出し、5時過ぎに急遽秋田市内の動物病院委駆け込んだ。
熱ナシ、心臓オーケー、器官に異常か?ということで医師が胸から喉にかけて触診していたら突然何かがハクの口から飛び出した。
昼食時に妻が与えたリンゴの塊だ!!!!
食いしん坊のハクがあまり見つめるのでついつい一塊を与えてしまった。その時はケロッとしていたが呑み込めていなかったのだろう。
医師いわく「この次からは小さくして食べさせてあげてね」。
妻は赤面の至り。
一時は生命の危機も予想したが、とにかく大事に至らずでほっとした。
そんなわけで今夜の泊りは秋田の北「道の駅てんのう」となった。
ここは温泉付きなのだが、なんと工事中で休館。(ガックリ)
出足で翁躓きをしたが、空には見事な十二夜の月が煌々と輝いている。明日からは見事な紅葉の待つ青森を目指す。
三連休もやっと終わり。
台風一過の秋空には恵まれなかったが、時折日差しもありまずまずと言ったところだった。
我が家は孫一家が泊りに来たりで慌ただしいうちに過ぎ去った。
今週は水曜日から青森方面に紅葉狩りに出かける予定。
日本海側はあまり天気は良くなさそうであるが、一応秋田経由で青森を西から東に走って十和田湖から南下の予定である。
山の紅葉はかなり進んでいそうなので、北東北の紅葉を満喫したいと思っている。
最近、車中泊の旅に下記のサイトをよく利用する。
温泉情報も満載なので、温泉付きでない道の駅に泊まるときには大いに参考になる。
ご存じない方は一度チェックされては如何でしょうか?
最近のコメント