2023年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 輪島市南志見地区の水無月祭り | トップページ | 御陣乗太鼓 »

2016年7月31日 (日)

日本の祭りの原風景

夜の9時ごろになってキリコが三々五々神社前に顔を見せた。 五基が揃ったのは有に9時半を過ぎていた。
神社前の通りで勇壮に走り回り、腹の底に響く鐘太鼓の音は自然と心体を奮い立たせるものがあった。
神事の後各町内の神輿を先導して町内を練り歩きながら海辺に向かう。
神事を済ませて広場に結集し、キリコと神輿が乱舞する姿は迫力満点。
全てが終わったのは午前0時半過ぎだった。

この祭りも往時は能登一・二のキリコ祭りと言われたらしいが、今は過疎化でキリコの数も3分の1以下になったらしい。
いわゆる「観光客」と言えるのは我々ぐらいで殆どが地元の人たちだ。
何だか子供のころを思い起こさせる温かい夏祭りだった。

Dsc06087_r Dsc06106_r Dsc06161_r







« 輪島市南志見地区の水無月祭り | トップページ | 御陣乗太鼓 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 輪島市南志見地区の水無月祭り | トップページ | 御陣乗太鼓 »