今にして思えば・・・
「思い込み」と言うのは恐ろしい。
先にも書いた通り最近デジカメ撮影のRAW 撮影に取り組んでいる。 RAW はデータ量が大きいためPC外付けディスクへの画像取り込みに時間がかかる。 あまり時間がかかるので友人に相談したら「USBでのデータ取り込みの過程でUSB 2.0 の環境が確保できているか?」の確認をアドバイスされた。
「当然その環境は整っている」と思い込んでいたが、よくよく調べたら肝心なところ(USBハブ)が2.0対応になっていないことが判ったではないか・・・。早速2.0対応のハブを買い求めた。 取り込み時間は飛躍的に向上した。 しかし問題は残った。 今までPCを立ち上げると自動的に外付けディスクが起動していたのに何度トライしても自動起動しない。 別のPCでは自動的に起動するのに・・・。
今日に至って「ハタ!」と気づいて外付けディスクをPCに直接つないでみた。 万事うまく行った!!。 (なぜ自分のPCではUSBに繋ぐとうまくいかな行かないかは依然不明)
今にして思えば、一番基本的で簡単なことにたどり着くのに何故こんなに苦労したのか???
何より 2.0対応のPCを持ちながら、その機能を今迄使えていなかった自分に腹がたつ。 思い込みと無知とは何とも恐ろしいものである。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ホッ!(2023.01.19)
- 小遣い稼ぎも大変だ(2023.01.18)
- 遅ればせながら(2023.01.06)
- 遅々として進まず(2022.12.07)
- 労いの洗車とレイアウト変更(2022.11.24)
USBはもうすぐ(2010年頃)3.0が登場し、話題の2.0より更に10倍転送速度が早くなります。
起動しない原因ですが、USBハブには2種類あって、電源をサポートしているものと、データの分配だけをサポートしているものがあります。ひょっとしたら、そこが原因かも。
USB3.0になれば、少し待てば、PC本体用にもボードが提供されます。多分2000円くらいで、今の2.0ボードと交換できます。
投稿: そよ風君 | 2009年2月14日 (土) 10時17分