田舎町のひな祭り
山形県は「ひな祭り」の盛んな土地柄である。 むかし北前舟で「紅花」を始めとする特産品を都(京都)に運んだ帰りに、都の文化を持ち帰ったようである。
いま、山形の各地で雛祭りが行われている。 昨日、山辺町という小さな町の「やまのべ雛街道」を訪れた。「ふるさと資料館」には、寛永雛、元禄雛、享保雛、古今雛など歴史を感じる由緒正しきお雛様が展示されていた。 雪の舞う(さびれた)商店街を歩くと、店ごとに各家のお宝らしきお雛様が飾られていて、出入り自由で見せてもらうことができる。 八百屋さんでは野菜売り場に雛飾りがあったり、雑貨屋さんでは香典袋の前に飾られていたりと、これまで見たことのない景色を楽しめた。 茶菓、漬物などを振る舞って来客をもてなす「暖かいこころ」に触れることもできた。
「雛ちらし膳」を食べ、お雛様を愛で、温泉で体を温めと、暇つぶしに出かけたドライブにしては中身の濃い一日であった。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ホッ!(2023.01.19)
- 小遣い稼ぎも大変だ(2023.01.18)
- 遅ればせながら(2023.01.06)
- 遅々として進まず(2022.12.07)
- 労いの洗車とレイアウト変更(2022.11.24)
京都でも同じようにお雛様を飾ってみせる習慣がありますね。昔の嫁入りは、物入りだったことでしょう。
投稿: そよ風君 | 2008年3月 3日 (月) 11時35分