2023年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

ホッ!

昨夜マイナポイント取得手続きにチャレンジしたものの本当にうまく出来たのか不安だった。
今朝9時過ぎにスマホを開いてポイントをチェックしたら利用可能ポイントが2万ポイント増えていてホッとした。
政府の「マイナカード推進策」に乗せられたとはいえ年金生活の身にとってはありがたいには違いない。
カード1枚で色々便利になるらしいが早く実感したいものだ。

2023年1月18日 (水)

小遣い稼ぎも大変だ

昨年11月に家内がマイナポイントを取得した。
そのポイントも今や家計費に消えてしまっている模様。
小生はマイナンバーカードを作る必要性をあまり感じていなかったが、家内が目の前で二万円分のポイとをゲットしたのを見て「くれるものなら貰おうか」と賤し根性が頭をもたげ12月にカード申請手続きをとっておいた。
先週にカード発行の通知が届いたので今日区役所に出向いて受け取ってきた。(受け取るまでに1時間を要した)
カードを手にしたからにはポイントをゲットせねば・・・と言うわけで、夕食後にパソコンでYouTubeに紹介された取得方法を何度も見直してYouTubeの言う通りにスマホで手続きに取り掛かった。
イザ、自分でやるとなるとYouTube通りに進めるのは大変だ。パソコン画面とスマホ画面が必ずしも同じでないこともある。(多分使っているスマホのタイプが違うのかも)
とにかく3時間近く苦闘のうえ何とか最後までたどり着けたと思う。
実際にポイントが目に見える形になるのは明日以降らしい。果たして結果やいかに????(今夜は心配で眠れないかも・・・)

2023年1月 6日 (金)

遅ればせながら

遅ればせながら「明けましておめでとうございます。」
近年は日記投稿もさぼってばかりです。
昨年秋の車中泊旅行の記録として33日分をまとめたスライドショーを作るのに思いのほか時間を要し、昨日一か月半ぶりに何とか終えることが出来ました。約3時間を要する大作になりYouTubeなどで公開するわけにも行きません。
旅の途中で道すがら立ち寄ったお城の写真をまとめたものを作り、YouTubeに公開しましたので紹介します。
年明けから寒さが本格化しました。
コロナ、インフルに負けず元気で春を迎えたいものです。

2022年12月 7日 (水)

遅々として進まず

このところ寒さも本格化してきた。
日没時間も冬至に向けて着実に早くなって何かと気ぜわしが増してくる今日この頃である。
旅の記録スライドショー作成に取り組んではいるが、写真や動画を見ながら旅のメモや地図と首っ引きで旅を振り返ってストーリーを組み立てようとするも中々まとまらず、何とか5日目までたどり着いたがこの調子では年内に完成させるのは至難の業のようだ。
年賀状の事も気になるし・・・、それでもマー何とかなるだろう。


2022年11月28日 (月)

久しぶりに写真教室に出席

長期にわたる西日本旅行で2カ月欠席していた写真教室に顔を出してきた。
今日のテーマは11月14日の教室撮影会の作品講評だったが、小生は参加できなかったので今回の旅の写真を多めにプリントして持参して見てもらった。
当たり前のことではあるが、仙台近郊では見ることのない写真ばかりで出来栄えも良く(?)驚嘆と賛辞を得ることが出来た。
コロナで2年以上休会となっている写真クラブの活動再開の話も徐々に熟しているようで、徐々にウィズコロナの時代が具現化しそうである。
明日、5回目のワクチン接種を受けることになっている。
気を許さず、羽目を外さず、少しずつ前進するしかないのだろう。

2022年11月24日 (木)

労いの洗車とレイアウト変更

長旅から戻ってもはや五日が経ってしまった。
旅モードの体を通常モードに戻すべく久しぶりのスポーツクラブで軽くストレッチをしたり、撮りだめた写真の整理を少しずつ始めたり・・・。
このところ天気もあまり良くなかったが、今日は朝から日差し満点のぽかぽか陽気。
長旅を支えてくれた愛車に感謝の意を込めて丁寧に洗車した。
ついでに12月に車検を控えていることもあり、年内に車中泊旅行に出かける予定も無いので車内のレイアウトを車中泊モードから通常モードへの変更も行った。
近年コロナ禍の影響で出かける回数は減っているが、今年も北海道一週間と今回の西日本一カ月超を始め数回の旅を楽しむことが出来た。
免許証返納時期が迫る中、少しでも長く旅が続けられるよう健康と安全運転に心がけながら日々を過ごしたいと思う。

Img_20221124_115913Img_20221124_093850Img_20221124_103842

2022年11月20日 (日)

やはり我が家は落ち着く

旅での習慣か朝6時に目が覚めた。
昨夜は暗くて判らなかったが、出発時は紅葉に彩られていた我が家の周りはすっかり葉が落ちて冬の気配。
丁度今日(日曜日)は町内会の清掃日で7時から公園や遊歩道の落ち葉掃きが始まった。今日は家内に任せて休養させてもらうことに。
朝食後に車の荷物下ろしや片づけをし、久しぶりにワンコの散歩に近くの公園まで出かけてきた。
午後からはとりだめた写真の整理に手を付けようと思っているが、大量に撮影したデータをいかに絞り込んで捨てるか考えるだけで気が重い。
マー、思い出を噛みしめながらゆっくりと整理することにしよう。
旅の思い出アルバムづくりの構想を練るのも楽しみの一つである。

Dsc04834_rDsc04833_rImg_20221120_121047_r

21時間の船旅を終えて無事帰宅(11月19日)

船のエンジンの振動が四六時中絶えなかったが、疲れのせいもあったのか手足を伸ばして思いのほか安眠できた。
6時ごろ目が覚めて太平洋の水平線から上る朝日を期待してデッキに出たが、水平線には雲がかかって雲間からの日の出の撮影となった。(完全に水平線から日が昇るということはひょっとしてないのかも・・)
波も静かで快適な船旅ではあったが21時間はちょっと退屈する。
福島沖に近づくと例の「福島原発」が気になって海上からの姿を撮影した。3基ともきれいにカバーが施されて整然と何事もなかったかのように並んでいた。
仙台港には日没と重なる定刻の16:40着岸。
17:30には無事我が家に辿り着いた。
32泊33日の一人車中泊旅行を無事終えることができてほっとした。実り多い満足な旅だった。
後片付けは全て翌日に回してひとまずは体を休めることに。

Dsc04762_rDsc04795_rDsc04832_r

2022年11月18日 (金)

遂に旅も終わりを迎えた

10月18日に出発した旅も、11月18日に名古屋から帰りの船に乗り込んで最後の日を迎えた。
80歳になる前に成し遂げたかった「列島外周周遊完結」を無事成し遂げることができた。
新しい発見も沢山あった。
中学生時代の友人たちとも思いがけなく再会を果たせた。
何より天候に恵まれて、久留米の道の駅で夜中に降られた位で傘の出番はなくて済んだ。
実に申し分のない車中泊旅ができ、生涯の良き思い出になることは間違いない。
明日の夕刻には仙台港に入港予定。
帰宅後は写真の整理と旅の記録づくりで多忙を極めそうだ。
それにしても今回の船(太平洋フェリーきそ)はエンジンの振動が船全体に響く。果たして熟睡できるか不安である。(往路の「いしかり」はこんなことはなかった)

今日は時間的に余裕があったので、名古屋城を訪れた。これまで遠目に見るだけで近くで見たことはなかった。
修学旅行生や団体旅行の人もいたが、熊本や姫路に比べれは空いていてっゆっくり一回りできた。
お城を見るとつい寄りたくなるこの心情は何なんだろうか?

明日は我が家のベッドでゆっくりと眠れるのを楽しみにしている。
Dsc04724_rDsc04730_rDsc04737_rDsc04743_r

2022年11月17日 (木)

道中何があるか分からない

昨日の日記に「明日からは時間に余裕があるのでのんびりと・・・」などと書いてしまったが、オッとどっこい。
カーナビで調べたら、今日の目的地には下道を走っても午後2時には楽勝到着!
下道ルートでスタートし、大阪通過まではなんとか順調だったが、京都府に入ると車が増えた。京都のど真ん中を通過してわけでもないのに信号一つを超えるのにイライラの連続。
修学旅行に外国人客、「さすが京都だ!」と感心するやらあきれるやら・・・。
京都を過ぎてホッとする間もなく大津に入ると滋賀県内は市街地続きで信号も多く中々進まない。
わき道にそれて琵琶湖湖畔で一息をついた。
その後もノロノロが続く。
道沿いにホンダの店が目についたので、数日前から気になっていた後部左側のタイヤの空気圧をチェックしてもらった。何となく空気が少し少ないように感じていたのでる。
そしたらなんと!釘が刺さっているというではないか!!
点検・修理で小一時間のタイムロス。
イライラを沈めるための休憩回数もおのずと増える。
結局本日の目的地(車中泊地)岐阜県の「池田温泉」に着いたのは午後5時前だった。
これほど予定が狂ったのは初めてである。
明日はフェリーターミナルまで2時間ほどの距離ではあるが、かなりの余裕を見込んで出発することにしようと思う。

Dsc04704_rDsc04711_rDsc04713_rDsc04715_r

«帰路を急ぐ